« Mixed 2006: Ouistiti | トップページ | よっしゃー、エッシャー »

2006年12月15日 (金)

曲のオーラ

 最近購入した機材、ループステーションに翻弄されつつ、次のアルバムの構想に集中している私。夜は、息抜きやら勉強と称してせっせと出歩いております。
 その感想も含めて…

12月8日(金)
 箏はもともとモノフォニックな楽器である為、特定の5度以外のハーモニーを演奏しようとすると、実は古典にはない技術を要します。
 この特殊技術も今日では当たり前ですが、このま〜るく円曲した楽器を横から見るたびに、やっぱりサントゥールとかチターの様に平らな楽器がハーモニーの為に生まれ育ったのよねぇ〜、なんて考えてしまう。
 という事で(ホーメイ等の特殊技術を除けば)モノフォニックである人間の声を聴きに『声帯が虹を描く』と題されたコンサートを聴きに横浜みなとみらいホールへ向かう。
 プログラムは:

     シュビッタース作曲: ウル・ソナタ
     ジョン・ケージ作曲: ソロ・フォーヴォイス2
     ジョン・ケージ作曲: ファイブ
     デュファイ作曲: ミサ曲「ロム・アルメ」よりキリエ
     権代敦彦作曲: R.I.P.「ロム・アルメの墓」

     トゥバ民謡によるホーメイ・ヴァリエーション
     巻上公一作曲: チャクルパナビ
     篠田昌伸作曲: 街の衣のいちまい下の虹は蛇だ(詩: 野村喜和夫)

 委嘱新作もあり、こういった前向きな試みをするコンサートとしては、大成功だったと思いますね。
 おおよその音楽というものは、進行が決められている曲から成り立っていますが、曲が良かったと思うのはなんといってもパフォーマーの力だと思う。
 例えば素晴らしい芸術家だったり、一生懸命歌ったり、演奏したりする幼稚園児だったり、その人を通して私たちはその音楽から特別なオーラを感じて感動すると思うのです。
 曲も素晴らしかったのだけれど、そんな事を再認識しましたね。

12月11日(月)
 David Sanbornを聴きにブルー・ノートへ。
 構成に遊び心があり、終始楽しめた。サンボーン氏が小児マヒ克服の為に始めた楽器がサックス、という話は今でも信じられない。人間の力って未知数である、と実感させられる。
 デロン・ジョンソン(key)の長いソロと、リチャード・パターソン(bass)の演奏は特に勉強になった。

 さて、私の次のLIVEですが、

12月21日(木)
音や金時
八木美知依(十七絃、二十絃)、吉野弘志(ベース)デュオ 2100円 + ドリンク代
所在地:杉並区西荻北2-2-14 B1
最寄駅:JR中央線 / JR総武線「西荻窪」
電話:03-5382-2020
 
 即興を中心にジャズの名曲「Where Flamingoes Fly」や私の曲「Rouge」等を交えてベースの吉野さんと演奏します。是非お越し下さいませ。

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曲のオーラ:

コメント

ループステーション使いはじめたのですか!
どんなふうに活かされるのか楽しみです。
ワタシも最近エフェクターのモディファイに凝りはじめまして・・・
きりがない世界です(^_^;)
半田付けとかあんまりうまくないので、
専門の方に依頼してますが、
自分でやった方がたのしいでしょうねえ。
でもやっぱり追求しちゃいます。

最近はなかなかLIVEに行く機会がないのでちょっと飢えてます(*_*)
プログレの大好きなぱぱごんです!

投稿: ぱぱごん@おばか | 2006年12月15日 (金) 21時56分

ぱぱごんさま、書き込みをありがとうございました。
ループステーション。始めは尻込みしていたのですが、新製品で使いやすいものが出たというので、今迄の不便さを払拭する為に購入を決意!
っま、箏の音というより、もう一つ楽器が増えたという感覚で使っています。
今後は海外での公演で使う方が多いかも知れません。

LIVEですね〜〜。
また、聴いて頂きたいですね〜。
来年は2月に「TOOL」も来ますよ。

投稿: ぴょんこ | 2006年12月15日 (金) 23時35分

初めて書き込みします。実は、とても懐かしく、びっくりして、うれしく、思わず書き込みました。覚えてますか?八木さんとは、二年間のOL生活を共にした、同期です。さすが、こんな有名な方になられていたのでね。努力家でしたもの・・・美しさも変わってませんね。なぜ?ここにたどりついたか?娘が中学のジャズ部に入っていて、楽器の担当はエレキギターなんですが、ここに・・・不思議です。いつか八木さんのお琴聴きたいです。では、また。

投稿: おねいさん | 2006年12月22日 (金) 19時58分

本当に、ご無沙汰をしております。
お幸せそうなご様子で、嬉しく思います。
思い出せばその節は、お世話になることばかりで本当に感謝しております。
ありがとうございました。
このページにもまた是非がんがん遊びにいらして頂き近況などを教えて頂ければ嬉しいです。
暖冬とはいえ、急に冷え込んで参りました、どうぞご自愛下さいませ。
書き込み、本当にありがとうございました。

投稿: ぴょんこ | 2006年12月22日 (金) 21時59分

コメントを書く






« Mixed 2006: Ouistiti | トップページ | よっしゃー、エッシャー »