2013年11月28日 (木)
オニオン・グラタン・スープ等を真剣に作った時期もありましたが、最近は他に何かをしながらもできてしまう料理、もしくは手早くできるものしか作りません。安く手に入った豚の肩ロースを昼頃から紹興酒とお醤油で煮込み始めました(その前にネギと生姜でボイルします)。簡単なのに美味しい。たこ糸は適当に結んだので美しくありません。
あとはお味噌汁とほうれん草のおひたしを作って終わり。スライスした豚は大葉、白髪ネギ(かなり大雑把)、柚子胡椒をお供に食べます。
疲れも抜けたので、明日は本田珠也さん(ds)との繊細かつエネルギッシュな音楽を聴いて頂きたいと思っています。お待ちしております。
『道Dōjō場: 八木美知依&本田珠也 デュオ』
• 八木美知依(エレクトリック21絃箏、17絃ベース箏、歌)
• 本田珠也(ドラムス)
会場:下北沢APOLLO
開場19:30、開演20:00
チャージ800円+drink order+投げ銭
2013年11月28日 (木)
帰国翌日のレコーディングに全エネルギーを費やしたとあって、さすがに今日は体がだるいです。しかしレコーディングそのものは(アドレナリンのおかげでしょうか)リラックスでき、とほどよい緊張感を保てました。
今回のゲストはMarkのお陰と言わざる得ないでしょう。その偶然の旅行者の演奏はお見事!演奏はごく自然にECM系のサウンドに...?
さて、その共演者に「A beautiful performance!」と絶賛された本田珠也さん(ds)と明日はデュオで演奏します。是非、お越し下さいませ。
『道Dōjō場: 八木美知依&本田珠也 デュオ』
• 八木美知依(エレクトリック21絃箏、17絃ベース箏、歌)
• 本田珠也(ドラムス)
会場:下北沢APOLLO
開場19:30、開演20:00
チャージ800円+drink order+投げ銭
2013年11月26日 (火)
帰国致しました。家人のラパポート・ファミリーとしては実に76年ぶりにポーランドの土地に足を踏み入れる事になり、音楽以外にも実に感慨深いものがありました。関係者、共演者の方々に心よりお礼を申し上げます。じっくりコンサートの模様などをお伝えしたいのですが、帰国早々の明日レコーディングとあり、準備に追われています。コメントなど何も書いておりませんが、よろしければこちらをご覧くださいませ。
またみんなに会いたいな〜。
Michiyo Yagi Trio Deluxe!吉田達也さん(ds)と今堀恒雄さん(g)
2013年11月21日 (木)
11月19日(火)
少しは観光ができるのかと思っていましたが、甘い、甘い。到着してみたら聞いてない仕事が次から次へと。明日は音大でワークショップをやる事になりました。「そういえば当初、そのような話もあったな〜」とMark。ま、郷に入っては郷に従え、という事で、急遽ひとちゃんに連絡して「十六夜」の調絃と歌詞をPDFで送ってもらいました。ありがとうね。ひとちゃん。
さすがに東欧とあって日中もどんよりしており寒いですが、町中はクリスマスデコレーションの仕事で皆さん大わらわ。
ポーランドの赤カブ?Komarというバイクだそうです。燃料タンクがむき出しで可愛いですね。私も好きだけど東京の生徒達の趣味も近いのでは。
接待で連れて行って頂いたお寿司やさん。メニューの表紙にびっくり。のり巻きに挟まれているのは金魚か!私はトムヤムクンを頂きました?
2013年11月14日 (木)
長野県諏訪市より琴光堂さんが生徒の糸絞めに来てくれました。天地といって竜尾にあった方の糸を弾く側へ回して同じ糸を使って締めてもらっています。でも良く練習する生徒さんの楽器で練習中に切れた糸を自分で締めていたので天地にすると長さが足りない糸もありました。そういった場合、昔は全ての糸を新糸にしていましたが現在は短い糸だけを新しく変えるそうです。少々の事ですが糸締めも進化はしているのですね。
その後、永田町の歯医者さんへ
2013年11月12日 (火)
先日、朗読の松浦このみさんと私の家近くの経堂でミーティングをしました。来年の怪談の公演は1月19日(日)午後3時より四谷喫茶茶会記で行います。私の新しい作品等をたっぷり聴いて頂き後半でこのみさんの慈愛に溢れなおかつ凄みのある中音域の声と共に箏の音を楽しんで頂こうと思っています。さて、そのこのみさん。来週には自ら立ち上げられたプロジェクト「朗読マイスターズ」の旗揚げ公演をなさいます。第1回はミステリー作品「弁護側の証人」だそうです。伺いたいのは山々ですがポーランドへ行かねばならず東ヨーロッパからご成功を祈るのみになります。ご興味のある方は是非どうぞ。
beacon クラムチャウダー。テーブルに出す直前に特製ベーコンを再度スモークさせます。香りがたまりません。大大好物です。
2013年11月10日 (日)
東奔西走と言いますか今週はまた愛知県におります。原田佐知子のワークショップも小山ひとみのLIVEも盛況のうちに終わったようで話を聞くだけで自分の事のように嬉しい気持ちになります。来年には愛知県東郷町教室でもワークショップを行う事になりました。お箏を触ってみたいな、という方を募って1時間ほどの体験コーナーと私と生徒達の演奏を聴いて頂きます。日時は1月26日(日)午前10時30分くらいからを予定しております。参加費はお弁当代600円を頂き楽器や爪などはこちらで用意いたします。場所は東郷町の教室。詳細はおってスケジュールに掲載致しますがご興味のある方は是非、予定を空けておいて下さいませ。
東郷町教室の渡部さん宅には「死ぬまで生きる」の坂田明さん(s)の色紙が。影の校長でしょうか。
最近のコメント