« 謎の国宝 鳥獣戯画 楽しいはどこまで続く? | トップページ | 「お」箏について考える »

2021年4月30日 (金)

八木美知依・箏の世界インタビュー

 コロナ禍になり不満の多い世の中になりましたが、唯一良くなったと実感するのは出かけなくてもインタビューや打ち合わせができるようになったことです。
というわけで愛知県芸術劇場の方々、高橋弘子にも同席してもらい中日新聞の取材でした。
もちろん5月22日に愛知県芸術劇場で行う「八木美知依・箏の世界」について。
Zoom
 インタビューはあらためて自分の考えを整理できる良いチャンスでもあります。
充実したひとときでした。

そうそう5月23日には、zoomでアフタートークが行われるそうです。
私自身、こちらも楽しみにしているんですよね。

まずは、5月22日。

是非足を運んで頂ければ幸いです。
リモートでは得られない音の体験して頂きたく思います。

八木美知依・箏の世界

出演: 八木美知依(21絃箏、17絃箏、エレクトロニクス)、
   ゲスト: 須川崇志(コントラバス、チェロ) 
会場: 愛知県芸術劇場小ホール(愛知芸術文化センター地下1階)

時間: 17:30開場、18:00開演(公園時間は約90分·休憩含む)

料金: 一般 3000円 、【U25】1500円/チケットの販売は4月16日(金)より開始いたします
※【U25】は公演日に25歳以下対象(要証明書)
※ 未就学児入場不可。託児サービスあり(有料·要予約)/対象:満1歳以上の未就学児/料金:1名につき1000円(税込)/申込締切:5月15日(土)/お申込み·お問合せ:マーマ名古屋 TEL0120-353-528(携帯電話からは052-562-5005) 受付時間 月~金9:00~17:00、土9:00~12:00、日・祝日は休業
※ 車椅子でご来場予定の場合は劇場事務局までご連絡ください
※ やむを得ない事情により、内容·出演者等が変更する場合があります

チケット取扱い
• 愛知県芸術劇場オンラインチケットサービス https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/
• 愛知芸術文化センタープレイガイド(地下2階)Tel: 052-972-0430 10:00~19:00(土日祝休 ~18:00)(月曜定休/祝休日の場合は翌平日)

主催·お問合せ
• 愛知芸術劇場
 名古屋市東区東桜1-13-2
 Tel: 052-971-5609(10:00-18:00)
 https://www-stage.aac.pref.aichi.jp / event@aaf.or.jp
 アクセス: 地下鉄東山線または名城線「栄」駅下車、名鉄瀬戸線「栄町」駅下車、徒歩5分(オアシス21地下連絡通路または2F連絡橋経由)
• 八木美知依箏曲研究室
 yagiquery@yahoo.co.jp

そしてお時間のある方は、ミニセレ メッセージYouTubeをこちらから御覧ください。


そしてその前に

5月11日(火)

道場(八木美知依+本田珠也)

会場: 公園通りクラシックス

開場: 19時、開演: 19時30分

料金: 予約3,000円、当日3,500円+ドリンク代

今年は、東京芸術劇場「ボンクリフェス」に初登場する「道場」!

25名様限定でお聴きいただきます。
3_20210430214501
 上原基章さんが撮って下さったこの瞬間。結構、絃を持ち上げてますね〜。
インゲブリクト・ホーケル・フラーテンを思い出します。




2年に1度の箏の祭典!


6月26日(土)
第15回 八木美知依箏曲研究室 演奏会
出演: 八木美知依(箏、21絃箏、17絃箏、エレクトロニクス、歌) 八木美知依箏曲研究室 研究生
ゲスト: 須川崇志(コントラバス、チェロ)、クリストファー・ハーディー(パーカッション)
賛助出演: 磯貝真紀(箏、17絃箏、歌)
会場: 東海市芸術劇場 大ホール
開場: 14時30分、開演: 15時
入場無料 (要整理券)

曲目 箏シンフォニエッタ 森の中へ (八木美知依 作詞/作曲)
   Wasabi Juice (八木美知依 作曲)
   August Day Song (クリス・フランク、ベベウ・ジルベルト、ニーナ・ミランダ 作曲)
   水縹 新作初演 (八木美知依 作詞/作曲)
   箏シンフォニエッタ 新作初演 (八木美知依 作曲)

主催・整理券問い合わせ: 八木美知依箏曲研究室 Tel (0569)34-5127 (八木)、090-4184-6879 (高橋)
            yagiquery@yahoo.co.jp   

後援: 愛知県教育委員会、東海市教育委員会
15
Photo_20210412132201



最後までお読み頂きありがとうございました。






 

 



|

コメント

コメントを書く






« 謎の国宝 鳥獣戯画 楽しいはどこまで続く? | トップページ | 「お」箏について考える »