« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月28日 (水)

箏の次第フェスティヴァル II

 フェスで演奏する曲のアレンジの手伝ってくれている弘ちゃんこと高橋弘子さん。
私の難解な殴り書いた楽譜も弘ちゃんの手にかかれば立派な楽譜。それどころか、私が考えている事も想像でき音符の訂正。本当にありがたい存在です。
また転調のタイミングまで検証し楽に演奏できる方法まで考えてくれる。彼女無くしてはフェスあり得ません。ありがたいです。
Hiroko_20240228173701
Photo_20240228173801
 本日の進展。
小川美潮さんが須川崇志さんとDuoをする曲を選んでくださっています。
楽しみです。

3月17日(日)は、是非こちらへお越しください!

3月17日(日)

箏の次第フェスティバル

出演: 八木美知依(エレクトリック21絃箏、エレクトリック17絃箏、エレクトロニクス、歌)、本田珠也(ds)、小川美潮(vo)、 勝井祐二(vl、エレクトロニクス)、 須川崇志(b、cello、エレクトロニクス)、Kiristen Carey(g)、磯貝真紀(17絃箏、歌)、高橋弘子(エレクトリック18絃箏、歌)

会場: 公園通りクラシックス tel:03-6310-8871

開場: 14時30分、開演: 15時

予約: 4,000円、当日:4,500円+ドリンク代

そして明日、お会いする方のプレゼントを探しにこちらの方へ。
Photo_20240228174101
 喜んでくださるといいなぁ、と思っています。

明朝、飛行機移動し自宅に着いたら速攻でZoom講義を受けます。
朗読の松浦このみさんからお誘いいただき源氏物語に関して権威であられる陣野英則先生から定期的に講義を受けさせていただく事になりました。
初回は、「桐壺」です。
しかし、古語を紐解くだけで時間がかかり私の頭脳で深く理解できるのか、いささか心配です。
ご存知ように源氏物語には、あちらこちらに琴が登場します。勉強しつつ、新曲を書こうと思っています。

お披露目は7月13日(土)代々木ムジカーザにて松浦このみさんとのDuo「箏の顚末」です。

当日は、陣野先生にもお越しいただき解説もして頂きます。
是非、こちらも応援してください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 




| | コメント (0)

2024年2月25日 (日)

 急に寒くなりましたが、皆さん、お体の調子は変わりないでしょうか。
私は、ちょっと頭が重いなぁ、と思っても音楽の構想をねったり弾いたり書いたりしていると、スッと体調が良くなるという具合です。
ありがたいです。
現在、愛知のレッスン中です。
東郷教室では、お雛様が飾ってありました。
もうすぐ雛祭りなのですね。

このところ果物や秋冬になるとジビエ料理など、食べ物主流で季節を感じるという情けなさ。

何事にも敏感でなくてはいけない、と思うこの頃です。
Photo_20240225212601
さて3月17日に演奏する曲を箏用にアレンジしています。
せっかくですから17絃箏と18絃箏の真紀ちゃんと弘ちゃんにも「パッパッパッパラッパッパパッパッパ 」を弾きながらユニゾンで歌ってもらおうと思っています。上手くいきますように。
と、いうわけで小川美潮さんの「水」も演奏させて頂きます。
ぜひぜひ、皆さん聴きにいらしてください!
Photo_20240225213001

3月17日(日)

箏の次第フェスティバル

出演: 八木美知依(エレクトリック21絃箏、エレクトリック17絃箏、エレクトロニクス、歌)、本田珠也(ds)、小川美潮(vo)、 勝井祐二(vl、エレクトロニクス)、 須川崇志(b、cello、エレクトロニクス)、Kiristen Carey(g)、磯貝真紀(17絃箏、歌)、高橋弘子(エレクトリック18絃箏、歌)

会場: 公園通りクラシックス tel:03-6310-8871

開場: 14時30分、開演: 15時

予約: 4,000円、当日:4,500円+ドリンク代

 



| | コメント (0)

2024年2月21日 (水)

Walk with Alice

 3日前にレコーディングした曲をTalon用にアレンジしました。
本日は、18絃ベース箏用にアレンジしたものを高橋に弾いてもらいました。ここに17絃箏で磯貝真紀さんが入ってきます。
Walk-with-alice
 お披露目は、こちら!
Photo_20240221170101
 聴き逃したら一生の損!?かも知れません。
ぜひぜひ、お越しださい!

3月17日(日)

箏の次第フェスティバル

出演: 八木美知依(エレクトリック21絃箏、エレクトリック17絃箏、エレクトロニクス、歌)、本田珠也(ds)、小川美潮(vo)、 勝井祐二(vl、エレクトロニクス)、 須川崇志(b、cello、エレクトロニクス)、Kiristen Carey(g)、磯貝真紀(17絃箏、歌)、高橋弘子(エレクトリック18絃箏、歌)

会場: 公園通りクラシックス tel:03-6310-8871

開場: 14時30分、開演: 15時

予約: 4,000円、当日:4,500円+ドリンク代

 

 


 

| | コメント (0)

2024年2月19日 (月)

アリス・コルトレーンのブレス

 新曲ができたので、レコーディング。
と、いいますかレコーディングのために書いたのが正しいです。
最初に眠りに落ちる前とか水蒸気が消え入る瞬間をテーマに書いていましたが弾いているうちにアリス・コルトレーンに捧げる気持ちになってきました。


Photo_20240219232201
 3種を重ねました。
レコーディングは、自分の音や考えを拡大鏡で見て進める感覚。
これが、好きです。
まだまだ構想があるので毎日でもスタジオに通いたいです。
Photo_20240219232202
 高津マジック。センスが大好きです。ありがとうございす。

1_20240219232201
 冨田さん、ありがと〜!
高津さん、肩をおもみしま〜す。
楽しかった〜。


そして下記。
尊敬する音楽家の皆さんと共に演奏します。
絶対、お越しください!
Photo_20240219233601
 

3月17日(日)

箏の次第フェスティバル

出演: 八木美知依(エレクトリック21絃箏、エレクトリック17絃箏、エレクトロニクス、歌)、本田珠也(ds)、小川美潮(vo)、 勝井祐二(vl、エレクトロニクス)、

    須川崇志(b、cello、エレクトロニクス)、Kiristen Carey(g)、磯貝真紀(17絃箏、歌)、高橋弘子(エレクトリック18絃箏、歌)

会場: 公園通りクラシックス tel:03-6310-8871

開場: 14時30分、開演: 15時

予約: 4,000円、当日:4,500円+ドリンク代

 


皆様、寒暖の差が激しいので体調にお気をつけください。 

| | コメント (0)

2024年2月16日 (金)

箏の次第フェスティヴァル

 尊敬する音楽家の皆さんと共にフェスをします!
様々な組み合わせで音楽をお届けしようと思っています。
15時開演、おおよそ20時終演予定で、一度ご入場頂いた方は出入りが自由です。
またとない機会!是非、遊びにいらしてください!
427919176_10232267755581578_902114443320

3月17日(日)

箏の次第フェスティバル

出演: 八木美知依(エレクトリック21絃箏、エレクトリック17絃箏、エレクトロニクス、歌)、本田珠也(ds)、小川美潮(vo)、 勝井祐二(vl、エレクトロニクス)、

    須川崇志(b、cello、エレクトロニクス)、Kiristen Carey(g)、磯貝真紀(17絃箏、歌)、高橋弘子(エレクトリック18絃箏、歌)

会場: 公園通りクラシックス tel:03-6310-8871

開場: 14時30分、開演: 15時

予約: 4,000円、当日:4,500円+ドリンク代

 

 



| | コメント (0)

2024年2月15日 (木)

Tempalay Recordaing

 Tempalayさんのレコディーングでした。テレビ東京の「サ道」エンディングテーマで流れていた「あびばのんのん」も素敵な曲でしたが今回の曲も、心がほろりとさせられる素敵な曲でした。リリースが楽しみです。
1_20240215220201
 基本的なメロディは箏で、他エレクトリック21絃で音に変化をつけました。
Tempimageiz7nkz
小原綾斗さん(g、vo)と。
Photo_20240215220301
藤本夏樹(ds)さん、 AAAMYYY(シンセサイザー、vo)さんにも加わっていただき〜。

楽しかったです。


| | コメント (0)

2024年2月14日 (水)

追悼 現音舎会長、横田義彰

 17絃箏に焦点をあてたアルバム「SEVENTEEN」をリリースしたジパングレーベルの会長、横田義彰がお亡くなりになられました。
音楽好きの会長あっての会社。
お別れの会では、会いたかった友人と話す事ができて本当に良かったです。
会長のおかげです。ご冥福をお祈りいたします。
Tempimagespndmc
 青山、梅窓院にて。
 

| | コメント (0)

2024年2月13日 (火)

八木美知依箏曲研究室、東京教室 箏・尺八合奏勉強会 

 小濵明人さん(尺八)、磯貝真紀さん(箏、17絃箏、歌)のお二人のお陰で別世界の充実したひと時を過ごさせていただきました。小濵さんは、全曲演奏~!してくださり貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。お越しくださいました皆様にもお礼を申し上げます。これからも精進してまいります。
facebookのアルバムに写真を沢山掲載しております。
よろしければこちらからどうぞ。
426462970_2910752935731426_8967479010599
 磯貝さんも交じって小濵さんから、尺八の琴古流と都山流の楽譜の違いについて説明を受ける生徒たち。興味津々です。
426576554_2910756272397759_1166725721098
初世 寺島花野作曲「新高砂」尺八: 小濵明人、箏本手: 磯貝真紀、黒田瞳、箏替手: 八木美知依、清水まゆみ
426545577_2910756079064445_2730338220917
 ボンクリ「箏の部屋」を聴いてくださり入門してくれた上西さん。全てがデヴュー戦でした!よくやっった。
426495629_2910756372397749_7339185404948
藤井凡大作曲「日本の小箱」よりてまり、砂山、うさぎを弾き歌った須川有菜。大きな声で歌えました。
尺八: 小濵明人、箏1: 須川有菜、箏2:八木美知依 17絃箏: 磯貝真紀

427898307_2910756462397740_1135657347811
 山本邦山作曲「雨」尺八: 小濵明人 箏: 須川宗一郎
426594383_2910756549064398_4551035941651
 沢井忠夫作曲「いとたけ」箏1: 黒田瞳、Yupei Guo 、箏2: 清水まゆみ、須川宗一郎、17絃箏: 八木美知依、Ruby Nealon
426438102_2910752302398156_2846692937716
 事情があって退席したRuby以外のメンバーと。
427887705_2910752202398166_3644201453670
 今回も須川亜希子さんに受付など様々なことにお手伝い頂きました。
426550358_2910752215731498_8937783110564
 最後まで残ってくれたYupeiちゃんの友達、真紀ちゃん、まゆちゃん。
黒ちゃんは、我が家の楽器の戻しまで。

皆様、本当にありがとうございました。

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

箏・尺八合奏勉強会 東京教室 リハーサル

 明日は、世田谷がやがや館にて東京教室の尺八合奏勉強会があります。
昨日は、小濵明人さん、磯貝真紀さんにお越しいただき、リハーサルを我が家で行いました。
お二人の素晴らしい演奏のお陰で聞き応えのある会になりそうです。

Photo_20240211190101
 初参加、上西さんと17絃箏も弾くRuby。
Yupei_20240211190201
 Yupeiは、「春の海」。
Photo_20240211190401
 心強い先生方〜。
Photo_20240211190402
 代表して黒田さんからお礼を渡してもらいました。(業務連絡も兼ねています。)
Tempimagemkoves
 その後、Bill Frisell談義などで話が止まりませんでした。
小濵さんは、弦楽器の共鳴が消え入る瞬間がお好きとの事。
仰るとおり、どの曲も音がpになってからの音色が素晴らしかったです。

そのような尺八の音色もお楽しみ頂きたいと思います。

Photo_20240211191601

「八木美知依箏曲研究室 箏・尺八合奏勉強会」
出演: 八木美知依、箏曲研究室
ゲスト: 小濱明人(尺八)
賛助出演: 磯貝真紀(箏)

開場: 13時、開演: 13時30分
入場無料(要予約)
会場: せたがや がやがや館 3階 交流室(世田谷区池尻)

演奏予定曲目: いとたけ(沢井忠夫 作曲)、春の海(宮城道雄 作曲)、新高砂(寺島検校 作曲)、雨(山本邦山 作曲)、三段の調(久本玄智 作曲)、日本の小箱より うさぎ、砂山、てまりうた(藤井凡大 作曲)

ありがとうございました。

満席となりました。

司会、進行、楽器の転換など全て生徒が行います。
温かい目でお聴きいただきたく思います。
よろしくお願いいたします。


 

 

 






| | コメント (0)

2024年2月 9日 (金)

箏の次第フェスティヴァル

 3月17日(日)箏の次第フェスティヴァルを公園通りクラシクッスにて行う事になりました!
15時〜、尊敬する素晴らしい音楽家にお集まりいただき、とっても楽しく贅沢な時間を過ごしたいと思います!
出演は敬省略にて、本田珠也、勝井祐二、小川美潮、須川崇志、 Kiristen Carey、磯貝真紀、高橋弘子。シークレットゲストもあるかも。
ぜひ、ぜひ、ご予定入れてくださ〜い。ね〜。

| | コメント (0)

2024年2月 7日 (水)

 都内は、大変な雪になりました。
今日は、朝から積もった雪が溶け出してぽたぽたと可愛らしい音で目が覚めました。
皆様のお宅は如何でしょうか。
転んだりなさいませんように。
Yupei_20240207205201
 昨夜のYupeiちゃんのレッスン後、扉を開けてびっくり〜。

 Photo_20240207205301
予約・お問い合わせ: 各出演者、または090-4184-6879(高橋)または、yagiquery@yahoo.co.jp
までご連絡ください。
どうぞ、お気軽に、お気楽に遊びにきてね〜。




| | コメント (0)

2024年2月 3日 (土)

新高砂

 今回の尺八合奏勉強会では、演奏者が曲の解説などもします。
清水まゆみさん、黒田瞳さんは「新高砂」を演奏しますが、初世寺島花野が作曲、歌詞は猿楽師、世阿弥に由来しています。そのあたり清水まゆみさんが国立国会図書館に個人登録して調べたものを簡潔にお話しさせて頂きます。さまざまなジャンルの小濵さんの尺八の音色を聴くことも楽しみです。そのような和やかな会、よろしければお気軽にお越しください。お越しの際は、会場の設営の関係上、出演者またはこちら、またはチラシ記載の高橋までご連絡ください。
Photo_20240203201101
Photo_20240203201102

「八木美知依箏曲研究室 箏・尺八合奏勉強会」
出演: 八木美知依、箏曲研究室
ゲスト: 小濱明人(尺八)
賛助出演: 磯貝真紀(箏)

開場: 13時、開演: 13時30分
入場無料(要予約)
会場: せたがや がやがや館 3階 交流室(世田谷区池尻)

演奏予定曲目: いとたけ(沢井忠夫 作曲)、春の海(宮城道雄 作曲)、新高砂(寺島検校 作曲)、雨(山本邦山 作曲)、三段の調(久本玄智 作曲)、日本の小箱より うさぎ、砂山、てまりうた(藤井凡大 作曲)

予約・お問い合わせ: 各出演者、または090-4184-6879(高橋)まで

 

 



   

| | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

尺八合奏勉強会 東京教室

 愛知県で楽しく和やかに行いました尺八との合奏勉強会。
東京でも行います。
内容は、下記です。

「八木美知依箏曲研究室 箏・尺八合奏勉強会」
出演: 八木美知依、箏曲研究室
ゲスト: 小濱明人(尺八)
賛助出演: 磯貝真紀(箏)

開場: 13時、開演: 13時30分
入場無料(要予約)
会場: せたがや がやがや館 3階 交流室(世田谷区池尻)

演奏予定曲目: いとたけ(沢井忠夫 作曲)、春の海(宮城道雄 作曲)、新高砂(寺島検校 作曲)、雨(山本邦山 作曲)、三段の調(久本玄智 作曲)、日本の小箱より うさぎ、砂山、てまりうた(藤井凡大 作曲)

予約・お問い合わせ: 各出演者、または090-4184-6879(高橋)まで

 

尺八は生徒には勿体無いくらいの素晴らしい演奏家、小濵明人さんです。助演には磯貝真紀さんにお越しいただき超豪華版。
箏はもちろんのこと、小濵さんの演奏を気軽にお聴きいただける絶好の機会です。
入場無料です!
会場の設営も生徒達でしておりますのでお越しの際は、ご一報ください!
お待ちしております。

 

Photo_20240202213301

| | コメント (0)

2024年2月 2日 (金)

尺八合奏勉強会 愛知教室

 ほんと生徒の皆さんの本番の強さに驚きました。
人前で演奏するおりは合奏曲が多い我が教室。
一人一人の実力をつけるためにこの勉強会を企画しましたが、全ての人が本番が一番良かったです。
そして日本の伝統楽器、箏を弾いていて尺八と合奏した事がない、というのも問題だと思い加藤奏山先生にお願いして全曲!お付き合いいただきました。演奏もお人柄も素晴らしくリハーサルから和やかな雰囲気でした。とても感謝しています。
また、音楽家のお客さまから「愛知教室は、高橋さんサウンドでがっちり決まってますね〜。」とお声をかけて頂きました。
このサウンドあって大合奏でも箏という楽器にしては大きな乱れがなくダイナミックに音楽が展開できるのだと思っています。
東京教室はどうかなあ?

 423717021_829003119031119_44621084042222  
 中野美知子さん。山本邦山作曲「雨」。音がとても大きい。素晴らしかったです。
423778981_829003142364450_66319341407227
 瀧谷梨桜ちゃん、みんなに大人っぽくなったね〜。と言われて終始ニコニコしていました。宮城道雄作曲「春の海」
423779066_829003162364448_89967084277468
 高橋弘子さん、沢井比河流作曲「土声」
こんなに速いテンポの土声、聴いたことありません。速すぎて音がマスキングされてしまうところもミュートの工夫などがあり音が明確に聴こえる。暗譜で演奏する予定でしたが前日に尺八とのリハだったため安全をとって譜面を置きましたが、
いや〜、プログレ感満載の凄技でした。
Photo_20240202004801
 私は牧野由多可作曲「茉莉花」の17絃を助演。懐かしい。懐かしすぎる。また、弾いてみたいと思いました。
1箏: 高橋弘子、2箏: 新井みき
2_20240202005001
1_20240202005001
沢井忠夫作曲「いとたけ」
1箏: 八木美知依、竹内千晴
2箏: 瀧谷梨桜、兼康郁子、渡部ハツミ
17絃箏: 高橋弘子、中野美知子
尺八: 加藤奏山

Photo_20240202005001  
 そして最後に私の曲で「通り過ぎた道」をお聴きいただきました。
尺八の音色をじっくり聴いて頂こうと思いイントロはC#のロングトーン4種類の異なる音色で。
インストでソロ、2番の私の歌の間はSFXで、という無茶振りにも快く答えて頂きました。

加藤奏山先生、素晴らしかったです。

お越しくださいました皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

番外編。
本番のお写真ではありませんが
高橋清美さん。
皆さん、隙あればどこでも練習していました。
そのおかげか、本当に驚きの素晴らしい演奏でした。

423777883_829003022364462_90323075518411

演奏終了後は、茶話会〜。
Photo_20240202010701
 恵子ちゃんもありがと〜。加藤奏山先生、お父様の条山先生とお声がそっくりでした。

これからも、生徒ともども応援のほどよろしくお願いいたします。
そして、一人でも多くの方に箏を身近に感じて頂きたいと思います。
いつでも、気軽に門を叩いてくださいね。
お待ちしています。

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »